テーブルスタイル茶道とは

テーブルスタイル茶道とは
私たちと一緒に、椿の会テーブルスタイル茶道を習いませんか?
名古屋ではじまって12年、海外でもそのまま使っていただける内容で作りました。
気軽に和文化や茶道を習いたいという要望をテーブルスタイルでお茶を淹れるという方法で解決いたします。
掛物の代わりに、先人の残してくれた言葉を綴ったり、その国のお菓子や、お花を組み合わせてみたり、
釜の代わりにアンティークのティーウォーマーを使ったりと楽しみながらアレンジしていきます。
ですから、私の毎日の生活の中に、抹茶は当たり前に存在し溶け込んでいます。
これが椿の会の目指す、日常茶飯事なのです。
茶教とは
日常茶飯事という言葉があるように、茶を通じて日本人は思いやりや丁寧さを日常の中で身に付けてきました。
ペットボトル茶の立ち飲みが主流になる今、その心の教育がおろそかにされてしまうのではないかと危惧しております。
そんな中、現代の私たちが取り入れやすい内容で毎日のティータイムに自分を見つめ直す習慣を組み込んだのが茶教です。
- 茶 co(communication)
ふれあい - co(connection)
ご縁 - lo(love)
思いやり
茶教とは茶教育の略で、茶における心の教育です。
茶教のロゴには、茶cocoloという3つの意味が含まれています。
茶による出会いをご縁(connection)に育てること。
ご縁を育てることは自分育ちです。ふれあい(communication)を重ねて生まれてくる
共感や思いやりといった相手を思う心(love)は、
自分の成長や幸せにもつながります。テーブルスタイル茶道を通じて、また茶道の心を学ぶことを通して、
豊かなコミュニケーションが出来る人間を育成する事が大きな目的です。
色々な「わ」―和、我、輪、話、笑を育み、そして培った「わ」を講師となって広げていただければ嬉しく思います。
代表あいさつ

椿の会テーブルスタイル茶道を考案しました土屋るみです。
掛物の代わりに、オリジナルカリキュラム茶教を取り入れたり、その国や土地のお菓子や器を合わせたり釜の代わりに、アンティークのティーウォーマーを使ったりと楽しみながら日常にある物でアレンジしていただきたいです。365日の生活の中に、一服の抹茶が当たり前に溶け込み日常茶飯事になることを目指しています。

この3つの柱で、素敵な講師陣と思いを繋いでまいります。
椿の会テーブルスタイル茶道認定講師が日本中、世界中に広まり、そこで誰もが気軽にお茶を習い、一服を通して心の交流をはかってもらいたいというのが私の夢です。
実績
2010年 | 5月 | 椿の会 テーブルでポットから点てる現代風茶道の教室からスタート |
---|---|---|
2011年 | 5月 | TBSゴゴネタでテーブルスタイル茶道の模様が放映 |
11月 | 着物屋くるり 和の女塾茶道講師を務める | |
2012年 | 名古屋八事興正寺にて200名の企業パーティーにて呈茶 | |
2013年 | 8月 | 西村麻衣子オカリナリストとお茶席で共演 |
9月 | 名古屋大学にて800名の海外ゲストに呈茶 | |
2014年 | 3月 | 京都西陣河村織物にて舞妓さんとお茶席で共演 |
4月 | 名古屋の有松竹田嘉兵衛にてお茶のお手伝い | |
5月 | 星野仁子ヴァイオリニストとお茶席で共演 | |
2015年 | 5月 | 椿の会茶道教室5周年記念パーティーにて雅楽とお茶の共演 120名の生徒さんやご縁のある方と集う ゲストは横浜SHUHALLY主宰 松村宗亮さん テーブルスタイル茶道で10名の男性がデモンストレーション |
9月 | 京菓子司 笹屋伊織「和の女将塾」を椿の会で主宰しはじめる | |
9月 | 名古屋北岡枝芳堂にてお茶のデモンストレーション | |
2016年 | 6月 | 京都西陣河村織物にて神崎流日舞とお茶共演 |
6月 | 建仁寺両足院 水月亭にてお点前 広間にて席主をつとめる | |
6月 | 名古屋CBCテレビ イッポウにて建仁寺茶会が放映 | |
6月 | 陶芸家 加藤令吉先生のお宅で縁友会で集う方々にお茶を振舞う | |
9月 | Paris MIZEN Fine Art GALLERY主宰 現代茶道具とお茶との融合トリエンナーレに参加 |
|
9月 | リヨン Theatre la Maison de Guignol 地下室にてお茶会 | |
9月 | ロンドンにてテーブルスタイル茶道 ロンドンにてお茶と器+テーブル茶道の実践 スミス慶子様宅 |
|
9月 | Paris ポンヌフミゼンギャラリーにて真葛焼 宮川真一さん作の器でシークレット茶会 フランス大使佐藤様をお招きする |
|
9月 | Paris7区区役所 婚礼の間にて150名の現地の方に立札にてお茶を振舞う リヨン領事館長小林様をお招きする |
|
9月 | Paris7区 ローズバットにてお花と器+テーブル茶道の開催 29 Rue de Bourgogne 75007 斎藤由美様のお花とコラボ |
|
9月 | Paris16区 山茶花(カフェ)にてテーブルスタイル茶道開催 | |
10月 | 東京丸の内三菱クラブにて日本の色とテーブルスタイル茶道 カラーコーディネーター フラワーデザイナーの大橋真理様とコラボ |
|
2017年 | 1月 | 東海ラジオ放送「椿の会親子で茶道のインタビューが放送」 前野沙織アナのブログにて同時に掲載いただきました |
5月 | ベトナム フュージョンマイアダナンにて1週間お茶会 | |
5月 | 城山八幡宮にて月釜、お献茶を行い、三斎流お家元をお迎えする | |
6月 | 陶芸家 加藤令吉先生のお宅で縁友会で集う方々にお茶を振舞う 椿の会 テーブルスタイル茶道アカデミーを開講 商標登録申請を行う |
|
9月 | 名古屋市緑区有松の竹田嘉兵衛さんにて行われた九平次会でお茶を振舞う | |
9月 | Paris7区 Mairie du Paris 7eme arrondissement 116,rue de Grenelle 75007 Paris,にて宗偏流ジル・モク先生とお茶会 | |
9月 | Paris16区 山茶花カフェにてフルート奏者猪原美香様、ピアニスト北山雅子様とコラボ茶会 テーブルスタイル茶道アカデミー講師藤崎香織によるお点前披露 |
|
9月 | リヨン Maison de Guignolにてお茶会 リヨン領館長長澤所長にお言葉を頂きました 書道家 前田鎌利様のデモンストレーションと椿の会コラボ茶会 リヨン領事館のHP、FBに紹介頂きました |
|
9月 | イギリスオックスフォード アシュモレアン博物館茶室にてお茶会 The Ashmolean musenm Beaumont St,Oxford,OX12PH,England Ceremonie du the par Rumi Tsuchiya avec le concours du Groupe Tsubaki no kai |
|
2018年 | 1月 | 新宿伊勢丹にてテーブルスタイル茶道 WS開催 河原尚子×土屋るみ クロストーク 椿の会 オリジナルブレンド抹茶 銘TSUBAKI発売開始 |
2月 | 中尾英力先生の懐石の秘密箱講座を名古屋初開講 テーブルスタイル茶道のコラボ企画に50名以上の方が参加されました |
|
4月 | インドネシアバリ島にてテーブルスタイル茶道と現地でお茶会 | |
9月 | 日仏友好160周年記念レセプション パリでのお茶会 ARTTHE 特別記念茶会 Paris7区区役所 ロンドンでのテーブルスタイル茶道 イタリアミラノ Fundazione Matalan 美術館にて亭主 |
|
2019年 | 5月 | 新テーブルスタイル茶道In富山 富山の増田邸にて世界に150台しかないスタンウェイのピアノ演奏と共演。 翌日北日本新聞に掲載される。 |
6月 | 茶教(r)の商標登録完了。 | |
7月 | 白鳥庭園にてテーブルスタイル茶道で22席350名をお招きする茶会を行う。 | |
7月 | 25ansエレ女のお稽古ガイドに掲載される。 | |
9月 | 邦和スポーツランドアイススケートリンクの上で、世界初!!氷上での茶会実現。 | |
12月 | 椿の会CMオンエア渋谷スクランブル交差点大型visionにて | |
2020年 | 3月 | エチオピアの小学校にてテーブルスタイル茶道レクチャー |
3月 | 表参道サロン・ド・テ・ラヴォンドさんにて貸し切りレッスン開催 | |
4月 | インドでテーブルスタイル茶道レクチャー | |
6月 | 認定100名達成 | |
10月 | アルファロメオ茶会を山梨のガレージハウスで行う | |
11月 | 椿の会本部上棟式 | |
2021年 | 3月 | 銀座小松庵本店さんでヴァイオリン×テーブルスタイル茶道 |
4月 | サンデージャーナルにて椿の会放映 | |
5月 | 銀座サロンにて ヴァイオリニスト長谷静香×テーブルスタイル茶道 | |
5月 | 椿の会本部移転 | |
6月 | EDOandYUMEKA exhibition にてお点前 Le spleen de paris | |
8月 | 椿の会本部茶席披き 瑞芳軒を村瀬宗匠から賜る | |
10月 | ビューティージャパン講師を務める ミスグローバルアース講師を務める | |
11月 | 城山八幡宮にて140名を迎える月釜 ヴェネチアンガラス作家 土田康彦氏とのコラボ茶会 香道蜂谷宗匠による香を賜る | |
12月 | パナソニックビューティー銀座様にて 100名に講師が登壇する 椿の会認定講師受講者 200名達成する 4000名以上に伝える |
副代表あいさつ

日々の雑踏の中でふと立ち止まると、いかに日常で深く思索する余裕を持っていないかを痛感します。そんな中、ゆったりとした時間を過ごすティータイムに、深く考えたり、自分を見つめ直したりする習慣として組み込んだのが茶教です。
茶教の言葉は現代の私たちが取り入れやすい内容になっていて、"茶cocolo"、日々の生き方や自分づくりのヒントが内包されています。
茶教を通じ、自分と向き合う時間を持つこと、人と関わる時間を持つことで、心を整え、自分自身が成長して輝いていくことを実感してほしい、そう思っています。
精神科医院長から推薦されました
テーブルスタイル茶道を学び日常生活に取り入れることで心が落ち着き
ストレス軽減やリラックス効果を期待できます。
大宮駅前ひるまこころクリニック 精神科・心療内科
院長 昼間洋平
テーブルスタイル茶道を日常に取り入れると、ストレス軽減効果が期待できます。
抹茶を飲むと、リラックス効果も得られます。
広小路通メンタルクリニック 精神科・心療内科
院長 水野将己
テーブルスタイル茶道を通じて
あるがままの自分を謙虚に受け入れ それが心の解放と幸せに繋がると言えます。
世一クリニック 精神科・心療内科
医師 世一友子