テーブル茶道 名古屋

お問い合わせ電話番号090-1150-1110
メニュー

ニュース

2025/5/8

人生を好転させる茶道の教え~茶教勉強会~

人生を好転させる茶道の教え

~悩みが消えて、心がスッとラクになる考え方~

 

―現実は変えられなくても、捉え方は変えられる―

 

人生にはさまざまな「不自由」が立ちはだかります。

そして残念ながらそんな現実を変えることは簡単ではありません。

変えることのできない不自由な現実に悩む私たちができること。

それは現実の見方を変えることです。

不自由な現実は変わらなくても、肯定的な意味を見出せたら、

捉え方が変わります。

「不自由という壁は実は幻想かもしれない」

「よく考えたらそれほど邪魔じゃないかも」

「壁があるから立ち止まり気づくこともあるかもしれない」

そんな風に視点を変えて捉え直すことができると、

たとえ思い通りにいかない人生であっても、悩むことが少なくなり、

少しは生きやすくなると思っています。

 

 

【自分の正しさを一旦横に置くこと】

 

私はこれまで「正しく在らなければならない」と完璧主義思考が強く、

そうなれない自分の弱さが許せず、自分を責める傾向にありました。

でも娘が心の病気になってどうしても正しくいられなくなり、

結果的には「自分は弱い」「こんなもんだよ、人間なんて」と

弱さを受け止めざるをえないことになったんです。

こうして「自分に対する正しさを一旦置く」

あるいは「思い込みをはずす」ことが

「ありのままの自分を見つめる」ことに繋がっていくことに気がつきます。

すると弱さが出る自分を「ダメな人間」と思うのではなく、

「そうなってしまうのが人間なんだ」とその弱さも含めて自分なんだと

肯定的に捉えられるように。自分は弱い存在なのだから、

上手くできなくて当然だとも思えるようになって、

あまり望ましくない現実に対しても、必要以上に苦しんだり、

悩んだりすることがなくなった気がします。

 

自分に対して正しさを置けるようになると、

自分以外の人に対しても自分の正しさを置けるようになると思います。

自分は常に正しいわけじゃない、と少し相手より出ている頭を低くして

同じ目線に立つことができれば、自分と違う相手の正しさも、

自分と同じ相手の弱さも視界に入ってきます。

そこから「そういう考えもあるかぁ」「人間弱いからそうなるよね」って、

自分の正しさから相手を非難したり

否定したりしなくて済むようになったと思います。

 

 

【まずやってみる勇気。そしてあきらめる勇気】

 

「何のためにやるのか」とか「なぜやるのか」とか、 

自分の中で明確な答えが出ていなくても、

前に進んでもいいし、進まなきゃいけないときもあります。

たとえ理解が追いついていなくても、とりあえず行動し、

人生を前に進めることの大切さを教えてくれたのが

テーブルスタイル茶道との出会いでした。

とにかくやってみると後から意味はちゃんとついてくるようです。

始める前から考え込んで踏み出せないよりは

「まずやってみる勇気」をもつことを大事にしたいものです。

 

同時に「あきらめる勇気」も必要だと私は思っています。

「人生にはどれだけがんばっても“仕方がない”ことがある」

これは元陸上選手の為末大さんの言葉です。

努力で乗り越えられないものもあるのだから、

成功する見込みがないと判断したなら「あきらめる勇気」が必要になると、

為末さんはご自身の経験から語っています。

あきらめるという言葉の語源は「明らめる」だそうです。

仏教では真理や道理を明らかにしてよく見極めるという意味で使われ、

むしろポジティブなイメージを持つ言葉だと言えます。

何かを真剣にあきらめることによって、自分の弱さを認識し、

自分の強みが明らかになり、「なるほどこれが自分なのか」と

見えなかったものが見えてくる。その上で、自分を活かせる場所を

見つけることができるということなのでしょう。

 

あきらめることを「逃げる」「やめる」といった後ろ向きなものではなく、

むしろ「選びなおす」「修正する」といった前向きな意味で捉えていけたら、

あきらめない美学に苦しんでいる人にとっても、

生きやすい世の中になる気がするのです。

置かれた場所で咲けなかったら、咲ける場所に自らを置くことも大切なのです。

 

 

【“自利利他”の精神】

 

「利他」という言葉をきくと、自分のあれもこれもなげうって

誰かに尽くすという、どうしても「自己犠牲」と結びついてしまう気がします。

だから利他がしづらくなるし、

そんな利他のできない自分がダメ人間だと自分を責めてしまうし、

自他ともによいことはない気がします。

だから利他を考えるとき、「自利利他」であることを大事にしています。

つまり他者だけでなく、自分も良い状態であることが大切だということ。

 

例えば「三方よし」の精神。

「売りてよし、買い手よし、世間によし」という近江商人がつちかってきた

商いの精神で、自分の喜びや利益のためにやったことが、

人のためにもなるという考え方です。

 

他には「情けは人の為ならず」。

人のためにやったことが、回りまわって自分のためになったというもの。

言い換えれば「与えることは与えられること」ということなのでしょう。

与えることは与はえた相手だけでなく、

回りまわっている間に周りの多くの人をつなげ、喜ばせ、

やがて自分自身に大きな恵となって帰ってくる。

その恵みは間接的に受け取るもので、しかも人の温かさ、感謝する心、

人の役に立つ喜び、信頼など、目には見えないものが多いため、

気がつきにくい。でもこの実感の得にくい恵こそ、

実は目に見える成功の土台にもなっているのであって、

そこを意識できるようでありたいと思っています。

 

だからアンパンマンも自己犠牲の象徴ではないと思っています。

アンパンマンをサポートするメンバーもたくさんいるし、顔も受け取っている。

住民たちから「アンパンマン!」って喜んでもらえたり、

大切な人だと思ってもらえたりもする。ちゃんと返ってきているんです。

この感覚があってこそ、自己犠牲じゃなく「喜んでさせていただきます」の

心のもちように行き着くのだろうとも思っています。

 

茶教勉強会は、「知行合一」をモットーに、

知識を得るだけでなく実践につなげていき、

人格として身につけることを目的としています。

学びを深め、学んだことを実践することで美しさは培われます。

そうして得られた美しさは自身の幸せ、

ひいてはみんなの幸せにつながると確信しています。

そんな美しい人を目指してテーブルスタイル茶道では心のあり方を学びながら、

お互いを高め合う活動を行っています。ぜひ茶教勉強会にご参加ください。

皆さんと一緒に豊かな生き方を追求できたらと思っています。

 

月に一回、椿の会本部(名鉄鳴海駅 徒歩5分)にて開催しております。

ご新規様は1,000円にてご参加いただけます(zoomでのご参加も可能です)。

お申込みお待ちしております。

 

椿の会テーブルスタイル茶道 副代表 久野 麻理

体験のお問い合わせ